こんにちは
このブログ「はみだしぶろぐ」およびYouTubeVlog「はみだしチャンネル」を作成しているOgawa(@hamidasiblog)です。
・この記事はVlog動画を文字起こし、テキスト化
・動画内で話題しているリンクや参照先を詳細に説明
しています。
動画をみる時間がない方や短時間で内容を把握されたい方は
ぜひブログのテキストをご覧ください。
動画の説明
2度目の動画投稿になります。
YouTubeVlogの開始と並行して4年半ぶりにはてなブログにて、YouTubeCH公式ブログを執筆再開しました。
この動画では久々に使ってみた、はてなブログの感想や使いやすさ、コミュニティーの存在等を語ります。
また途中、撮影機材としてのカメラや、所有しているカメラ RicohGR、OlympusOM-D E-M1と高倍率ズームレンズ 14-150mmF4.0-5.6II EZ-M14150F4.0-5.6II
動画撮影として使っている技術、iOSの「ミー文字」について、iPhone13の購入した考え方や実際の動画撮影で使う容量等についてもふれます
0:00 はじめに
こんにちは はみだしチャンネルのOgawaです
この動画は、まず最初の投稿第1号が 1月26日の12時に ブログ記事とYoutubeチャンネルが完成版として投稿したんですけど
そこから約一時間後ぐらいに、今動画を回してます
動画を最初に撮ってから
Youtube動画を撮ってから3日間ぐらい試行錯誤と言うか
動画を取った後にカットとか 編集のやり方とか試してみたりとか
今後のことも考えてファイル管理みたいなのを考えてみたりだとか
動画だけだと伝わらないってところも
元ブログをやっていたブロガーとしてはブログで書いて発信する
っていうのがすんなり来る方法なんですけれども
1:12 はてなブログについての語り①
ここで少し、はてなブログについて語りたいと思います
僕は履歴を見てみたら 2016年から約一年半くらいはてなブログでブログを書いていました
初めてのブログで はてなブログProアカウントで
独自ドメイン hamidasiblog.com を取得してブログを始めました
その頃の気持ちというのは 単純にはてなブログに好きなブロガーさんとか よく見る側だったんです 自分もやってみようと思って
体の状況というか、交通事故にあって療養中、傷を癒ししてるタイミングで
体は動かせないけど頭を動かせる
何か発信してみたいな というところでブログを始めました
でですね、結構続いたんですよね
僕の記事を見てくれる人とか はてなブログで言うとスターですかね
スターをしてくれたりだとか、ブックマーク コメント等
色々はてなブログっていうのは交流できるところが結構あったりして
毎週のお題みたいなのがあったりして
僕、写真とかカメラの機材も好きで その頃は色々カメラが欲しくなったりとか
どのカメラを買うかみたいなのね
少ないお金の中で 病気で療養してる中でも
どの機種を選ぶかみたいなことで色々悶々としてまして
そういう葛藤とか
これが欲しくなったみたいなブログに書いていて
最終的に買ったカメラが今も手元にあります
3:16 カメラトーク①
カメラの話をしようかな
手元にあるリコーのGR センサーサイズがAPS-Cになった初代ですね
このGRのスタイル自体は その後 今三世代ですかね? センサーの画角とか変わってるらしいですけど あんまり情報は追い掛けられないんですけど
広角28mm 持ち運びやすいカメラっていうね
手元に今もありますね ていうのと もう一つね GRが単焦点なんで ズームできないんですよね
トリミングというか センササイズそのままで 画角をちょっと 画像でクリッピングして 小さくすることはできるんですけど まあその分画質としては悪化するということで
ズームができないカメラ補完するためにというか 逆にものすごい高倍率なズームができるレンズ ミラーレス一眼レフとして はい、そうですね
まだ手元であるんですけどね
OLYMPUS OM-D E-M1 ですね オリンパスのカメラで レンズが OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mmF4.0-5.6II EZ-M14150F4.0-5.6II 一応単焦点レンズも買ったんですけど
OM-Dにあわせて
マイクロフォーサーズって規格の中で
買ったんですけど
これに関してはもう
便利ズームをつけっぱなしってことで 便利というか、 僕の性質上は
レンズ交換式のカメラを買ったとしても交換することが面倒くさくて
そんなにできないっていうのが
自分でわかりましてね
基本的にもうこのセットでって思ってます
だからOM-Dは高倍率ズームをつけて
先程言ったGR比べてもセンサーサイズも小さいんで
アーティスティックな画像を取るっていうよりは
自分の取りたい画角を
撮りたいものを素早く切り取るということでって
今手元では動画撮影を、iPhoneでやってるんですけど iPhoneもねカメラの性能とか ばんばん上がってたりとか・・・
ちょっとそうこうしてるうちに
実はヘッドホンが外れて
今また戻していってるっていう状況なんですけど
これ今実はですね
ヘッドホンしながら動画撮影しています 時が来たらというかちょっと落ち着いたら
撮影機材の話とかもね できたらいいかなと思います したらいいかなと思いますけど
そういうのは置いといて はいカメラ話、カメラ話になりましたね
6:52 所有していたiPhone7PlusやiPhone13機種選定の話
iPhoneはね 最近と言うか 13を買ったんですよ iPhone13のノーマルですね 僕ね iPhone7Plusっていうのを買ってから 約五年引っ張ったのかな
で iPhone13は最近出て去年の10月頃
なかなかiPhone変えるのってね 抵抗があったというか 7Plusでいいやとか まあ、お金がなかったのもあるんだけれども
あまりiPhoneの進化を感じなかったので 普段の中では
日々の中でiPhoneが年が変わって更新していく中で
さほど買い替えたい という意欲が湧かなかったんですよね お金も含めて
買った時には離婚してなくて、
結構幸せな時、夫婦で揃って買ったっていうのも
ちょっとあるのかもしれないですけど ちょっと思い出はね その頃思い出すiPhoneを変えるのがなかなか\更新せずに
バッテリー交換とかね 長く使えるっていうことでね
iPhoneをそのまま使ってきたんですけど
まさにこのミー文字の撮影をしてみたくて
この動画配信をYouTube動画を配信をしてみたくて
iPhone13に更新しました
それが今年の11月 それでなかなか重い腰が上がらなかったんですけど
ようやく年明けて、こういうように現在YouTube動画を撮影をしております
なんですけど このiPhoneのこの今撮影しているカメラもですね 顔側のFaceTrackingといって 要は使ってる技術がFaceIDの
顔を見て認証解除とかね ロック解除できると思うんですけど
そっち側の内向きに使っているカメラを使ってるので
iPhone13とiPhone13Proの差って
外向きの外側のカメラの差が大きいと思うんですけど
僕自体は FaceIDのカメラでの動画が撮れることが第一でありまして
まあ あの Proいらないかなと思って13のノーマルを買いました
でですね 選ぶ中でね
13Miniって言う存在も 結構意識はしてたんですね
iPhone13を買う時にどうしようかなと
ProMaxはね 大き過ぎて無理 っていうのは
重くてもう腕が疲れるから 絶対無理だなと
iPhone13のProと普通の13 あとMiniが
自分の中で選ぶ対象になったんですけど
あのiPhone13Miniはね ひかれてたんですけど
現実ですね 文字入力をする時に
英語入力 QWERTYに関して
横の幅が足りないっていう
普通の13でも打ち間違えるんですよね
英語入力 QWERTYの細かい入力画面で
ただでさえ普通のiPhoneでもちょっと横幅が足らずに入力間違いするのに
Miniだと更に入力間違いするなっていうところで
Miniという選択肢は外して
13と13Pro
そんな中で必要なのは
外向きにある3つのカメラの動画性能 でもなく
またiPhone13Proに関して120kHzでしたっけ
画面がぬるぬる動く って言う技術もあるんですけど
僕が優先したかったのは やっぱり重さなんですよね
軽い方が正義だと ということで
iPhone13の 容量は256GBを選びましたね
もともと結構、容量食わないタイプというか
最低容量でやっていくタイプではあるんですけども
やはりね動画撮影を今後していこうと、YouTube動画撮影をしていこうと言う意思があったので
十分なのか ちょっと分かんないと思ったんですけど
256GBあれば 何とかやりくりできるでしょうと思って
256GBのiPhone13の普通バージョンの色はブラック(ミッドナイト)にして
Apple iPhone 13 (128GB) - ミッドナイト SIMフリー
※リンク先は容量128GBです。
外側はですね
Apple純正のMagSafeレザーケース 紫色っぽいものを買いました
Apple MagSafe対応 レザーケース (iPhone 13 mini用) - ウィステリア
僕のテーマカラーとして 紫かブルー、ネイビー 僕が好きな色でして
紫色結構きれいですよね
うん そうですよね\ 気に入ってます
12:55 ミー文字撮影に関して 使う容量など
iPhone13話とカメラ話になっちゃったんですけどね
現在はiPhone13を使ってミー文字撮影をしています ちなみにですけど このミー文字撮影で
どれぐらいの容量がかかるかっていうことで
ミー文字撮影を30分ぐらいまわした時、
最初の動画の時に
3GBぐらいありましたね
そのiPhoneで撮影した後で、すぐにiCloudでMacと連携ということで
iCloudの写真にあげるというフローを辿ってるので
256GBがあれば
日々の動画の中で
例えば出先で動画回してすぐにMacに転送できなかったとしても
256GBがあれば十分かな ということで
その容量を選んで良かったな と思っています
13:57 カメラトーク②
うつの症状が本当に酷い時にカメラが全然使えなくて
全然写真撮れてなくて本当に宝の持ち腐れなんですけども
そういう療養してて
カメラ業界も新しいものがどんどんどんどん出てくるんですけれども
自分としては古いものなんですけど
十分それでというか 全然ね しっかり使い倒してないんだよね
機種はもう更新を新たにする必要はそんなにないかなとも思ってまして しばらくは新商品情報とかを頭に入れずに
せっかく買った2つの素敵なカメラおよび最新iPhone13もあるので
それを使っていかに楽しむか アウトプットできるか
写真を撮る所に、フォーカスしていきたいなと思ってます
15:30 はてなブログについての語り②
はてなブログの話に戻ります
Youtube動画を撮影をしたのが三日前で 撮った後に
概要欄に色々情報を書くのがすごく抵抗があるというか
そこをブログで書こうと思ったんですけど
元々はてなブログを2016年から開始して2017年度の半ばぐらいに、
はてなブログの中でもワードプレスに移行するっていう流れがありまして
結構有名なブロガーさんとか色々な方が
「はてなブログからワードプレスに移行しました」
っていう話が非常に多かった時期があるんですね
で 一つ明確な理由があるとするとSSL、HTTPS化に対応するかどうかというところ
現在のはてなブログは既に対応してるんですけど
2017頃、僕がワードプレスに移行しようとし、移行したっていう時期は
そういう技術的な背景もあって
はてなブログからワードプレスに移行する人が非常に多かったです
僕もそれで移行しました
17:07 ワードプレスに移行後ブログが書けなくなった話
で 移行したんですけど
自分の体調が悪化したとかね それこそ離婚して とか入院して
ブログを書くどころじゃなかったというところはあるんですけど
実態としてワードプレスに移行から記事が全くかけなくなりました
自分でも分かり始めたんですけど 理由としては
ワードプレスの投稿画面が自分に合わないんですね
本当に合わない
ワードプレスって バージョンによってバージョンが自動更新で上がってくるんですけど
結構ガラッとその投稿画面が変わったりだとか
毎日必要があって発信している方は、その投稿画面になれると思うんですけど
その頃の僕みたいに ときよりしか本当に触れないし
日々発信できないなと思っている中から そのワードプレスのバージョンが変わって何
よく分からない
投稿画面に新しくなりました となるんですけど
どう書くんだこれはみたいな
そういうことが多々あって 書く前に止まるんですよね
投稿画面が合わないので 投稿の仕方が合わない
で すごく分かりにくくて凄くやりにくくて
もうあわないから、できなくて
ブログの更新ができないから
もうそれを精神的に遠ざけるかのように
もう全く見ない 全く触らないみたいな だけど
何か未練があるから サーバーとかドメイン代のお金は払ってたという状況で
酷い状況だったんですけどね
ブログ止まっちゃう人もいると思うけど
逆にその止まっちゃった人は
共感できる話はあるかもしれないですけどね
19:11 ブログの必要性を感じた話
Youtube動画を1月23日に初めて撮影しました
最初の動画 でその後にですね
やっぱりちょっと補足するためにブログ必要だな と思って
そのワードプレスの まだドメインとサーバーの期間の残ってるものを確認したんです
ど サーバーの更新が 2月だったんですね
更新が近いと
一ヶ月弱でエックスサーバーというサーバーが更新が切れると
何も見てなかったら、ほっておいたら
自動更新でまだ一年延長される っていうような設定になってるんですけど
まずエックスサーバーは止めようと というふうに思いまして
で そのYoutubeを補足する手段として
思考の中で候補としてあったのが
サーバー代払えるほどブログ更新してないで
Noteに書く Noteというサービスがあるんですけど
そこに関してはアカウント維持するために費用は掛からない
というメリットもあったり
独自の文化というか 人気があるコンテンツですので
そこで発信するのもありかなと一瞬思い
まずワードプレスは止めて 自分に合わないことが分かったので
違うメディアでYoutubeの僕が動画で喋っていて伝わらない部分
補足したい部分をテキストで発信するものとして
運用してみようかなと思って
自分のブログっていうのを振り返ったんですけど
21:24 はてなブログを思い出した!設定や整備の話
元々はてなブログでやってたよね
っていうのをありまして
ああ そう はてなブログ ってあったなあ 思いまして
そんな僕のはてなブログは
ワードプレスに移行したタイミングで非公開設定って言う
自分しか見れない状況になってるんですけど
非公開で消えたわけではないので
その本当に4、5年前の投稿していた最後の記事までしっかり残っていましてね
その昔作った自分を作ってまあ閉鎖はしたんですけど
自分の昔作っていたブログを4、5年ぶりにはてなブログの管理画面で見てですね
あー と思ってね
ときめきましてね
懐かしいなと思って
デザインもいいな と思ったりとか
あの自分で設定してた サブタイトルが
ハウスミュージックでのかっこいいキーワードが入ってたりとかね
※その当時のサブタイトル
Love Is The Message. I Love Soulful House Music.
One Nation Under A Groove.
はてなブログのデザインテーマのSOHOっていうもので
そういうベースのテーマに色々カスタマイズをしてあってですね
結構かっこいいなと思いまして
自分で言うのもなんですけど
シンプルだし やりたいことは動画の YouTube動画の補足説明をしたい
するためのブログとして使いたいというところで
ああ こりゃ復活ですなということで
1月23日の昼ごろ動画撮ってて
夕方にははてなブログのProアカウントに一年分ですけど課金しまして
Proアカウントに復活させて
そのあとにドメインを元々エックスサーバーに連携してあったものを
はてなブログに移して 一日ぐらいかかるんですけど
ネームサーバー移行 DSN設定
ドメイン hamidasiblog.com
エックスサーバーからはてなブログに移行するまでに1日ぐらいかかりまして
ちょっとやきもきしながら
はてなブログの管理画面とか設定とか色々見まして
Google AdSenseっていう広告もあるんですけど
僕AdSenseを放置し過ぎてアカウントが停止になってましてね
そのほかにもはてなブログでやるべき初期設定
GoogleAnalyticsとかサーチコンソール、タグマネジャーだとか
あと古いまま残っていて どういう理由でデザインしたか分かんないCSS
要はブログのデザインのカスタマイズですね
昔やってた内容を思い出すのがね なかなか難しいで
必要なやつはどれで いらないやつはどれでとかね
結構色々さわってました
まずまず投稿できる状況にするまでに 結構時間かかりましたね
でも 一から作るよりは4、5年前の資産がデータとしてある訳で
それが役に立って
普通の人がゼロから立ち上げるよりも
まあ過去のきねづかじゃないですけど
比較的早く立ち上がったかな
立ち上げられたかな と思いましてね
25:35 久々にはてなブログの投稿画面をさわった印象。とても使いやすい!
そこで感じて
4、5年ぶりに、はてなブログの投稿画面と触れ合って
例えばYouTubeを埋め込むだとか
YouTubeの動画をうまくブログに埋め込むだとか
あとその動画の中で説明しようとしていた商品のリンクとかを
ブログに貼るんすけど
やっぱね、はてなブログってね
例えば紹介したいホームページのURLをコピーしてきて
投稿画面で貼り付けるとすぐにブログカード形式だとか
テキストリンクだとか
要はですね
直感的に伝えたい
入りたいリンク先のデータっていうのがぱっと出てくるんですよね
やっぱこれだよと思って
自分でようやく分かりましたね
俺はワードプレスじゃ絶対できない あ できるかもしれないですけど
要はですね
ワードプレスでは 設定がいる
素人じゃ なかなか素人がすぐに投稿できるように
カスタマイズするそのものが難しい
大変なんですね
ワードプレスは
自己責任 自由 制限はないんだけれども
その代わり野放しですね やっぱ技術はいるって感じ
ですけど、はてなブログってやっぱりね
そう そこがユーザフレンドリだなと思ってね
本当に4、5年ぶりに投稿画面に触れて
貼りたいと思う リンクとか写真とかをぱっと貼れて で
初回の動画に対応するために使ったブログの執筆時間って言うか
投稿時間っていうのは かなり少ないですね
かなり少ない うん
設定いじるのとかデザインいじるのにね
時間が時間かかったんですけど
こと記事を書く
記事としてリンクを貼って体裁を整える というかいう時間は
もう相当少なくできますね ワードプレスに比べたら
改めて思ったんです
ということで
自分の合うスタイルにとしては、はてなブログ投稿画面だった
復活しまして
改めてブログを更新していきたいと思うので
はてなブログでブログを見てくださってる方はね
改めて見ていただけると幸いです
28:35 4、5年ぶりのはてなブログ読者さんとの交流、スター
そしてですね 本当に
2017年頃から4、5年前にこのブログを見ていてくれた方
アイコンのアカウントで分かるんですけど
ちょっと更新した時にですね
その方がすぐ
はてなのスターを押してくれたんですね
本当にね その時はまだ ブログを整備中で
たまたまプロフィールっていうのを更新していて
はてなのユーザーさんで
僕の更新の情報が
そのプロフィールをちょっと新しくするタイミングで流れたんでしょうね
でそのまだ未完成の日付が変わったプロフィールに対して
スターをおしてくれたんですよね
で本当に 僕としてはね
本当に自分としては、自分の勝手でワードプレスに流れて
そういうコミュニティから離れて、
そういう交流が断絶してしまったはてなのユーザーさんが 4、5年ぶりに僕のブログに関して ちょっと見ているよ
とスターを押してくれました
本当にね 泣きそうになりましたね
もう泣いてるんですけどね
感情が高まるものがありましたね
そういうところですよね
やっぱりコミュニケーション
本当にね ブログもそうですし YouTubeもそうだと思うんですけど
一方的に発信して
それだけじゃなくて やっぱり反応とか、コメント
見ているっていう応援
そういうのがやっぱ励みになるかな思います
はい ということですね
そういう嬉しさっていうのは
改めて 4、5年前から見てくださってて
今も残ってる見てくださる方は、ほんとによろしくお願いします
また新規でねブログとか
はてなブログも初めてですよ とかね
僕のブログが見る方も見ることも初めてですよ
っていう方も温かいスターやコメント ブックマーク
YouTube動画での いいねやコメントが
そういう相互のコミュニケションに関してね
本当に嬉しいもんだなと思ってますね
そういった1つのスターを大切にして
こういう初心を忘れずに発信できて
していけたらいいかなと思います
ってことで はてなブログ
今ちょっとどうなんですかね
一般的には人気があるか ちょっと分かんないですけどね ブログメディア自体が、昔ほど盛況じゃないというか
やっぱり今YouTubeが人気なのか
やっぱ動画が人気でとかね
TikTokとかね まあ他のSNSもあるかな
まあまあ分かんないですけど
ブログっていうメディア自体は古くからあって
まあ何ていうんですかね
新しくはない から
僕が書いていた、はてなブログをやっていた2016年とか2017年
当時よりはユーザーの数もどうなってるか分かんないというか
と思ってるんですけど
ブログいいですね 本当にはてなブログね
いや本当 やり易いです やり易いです やり易いです
この気持ちを忘れずに
はてなブログを書いていきたいと思いますので
よろしくお願いします
今日の動画は以上です