今週のお題「自分に贈りたいもの」
はみだしチャンネル はみだしぶろぐを運営しているOgawa(@hamidasiblog)です。
5度目の動画投稿となります・
このブログ記事はYouTube内で紹介している商品等の説明やリンク先を表記しています。
はてなブログのお題に対して、Vlogとブログでふれています。
- ミー文字動画 撮影環境
- 動画編集環境
- はてなブログ Proアカウント
- YouTube動画 VlogのBGMや効果音、CGついて
- 結論 「自分に贈りたいもの」
- 今後発信していきたいと思っていること
- 小規模事業所で働き始めて、感じた気づき
- アスペルガー特有のこだわり、偏愛
- AppleMusicのプレイリストを公開
はみだしチャンネルのOgawaです。
今日のテーマ「自分に贈りたいもの」をテーマに話します。
このチャンネルとともに、
ブログをはてなブログで運用しています。
その、はてなブログでの今週のお題
今週のお題「自分に贈りたいもの」
僕もその、今週のお題にVLOG的に答えていきます。
自分には贈りたいたいものというテーマなんですが、
僕は動画投稿を 始めるにあたり、だいぶ自分に贈っています。
贈りたいもの、というよりは、
既に贈っちゃってるものを紹介します。
ミー文字動画 撮影環境
「ミー文字動画」の撮影環境を、自分のために、環境を整えました。
「ミー文字動画」撮影は、
好きなYouTuberで、
iOSの「ミー文字」機能を使って、投稿されている方がいる。
自分も、その動画を見て、やってみたいなと思い、撮影環境を整備しました。
ちなみに、好きなYouTuberさんはiPadProを使っている。
iPadProは高価っていうところもあり、
自分自身はiPhone13を購入した。
古いiPhoneを長く使っていたこともあり、
iPhoneを買い換えるのが、自分としては優先度が高かった。
iPhoneでも、「ミー文字動画」の撮影はできます。
好きなYouTuberさんの撮影スタイルは参考にして、
機材はiPhone13に絞り、
できるだけ楽に撮影する環境・機材を揃えました。
iPhone13はMagSafeという、磁石でくっつく機構を持っています。
僕自身はiPhone13を、昨年・2021年11月頃に購入。
それ以降、撮影をすることを意識して、機材を徐々に集めました。
iPhone13
MagSafe対応のiPhoneの純正レザーケース
MagSafe対応グリップタイト
Jobyという、ゴリラポットで有名なメーカー製。
従来のiPhoneを挟んで付けるような機材と比べ、
磁石でくっつけるだけで撮影したい動画環境をすぐ作ることができる。
MagSafe対応グリップタイトと、約45cmの高さのミラーレス一眼カメラ用三脚をセットで使っている
三脚(現行流通品)
※現在流通している三脚で仕様が近いもの
MagSafeは非常に便利!!
カーマウントセット・車載用の機材も紹介します。
Belkin製車載充電器
Anker製 シガーソケット
車でも快適に、MagSafe対応のiPhoneを取り付けて、
時にはカーナビ代わりに使っています。
MagSadeはかなり便利!
僕は、MagSafe大好きになりました。
動画編集環境
Final Cut Pro
ミー文字撮影環境とともに動画編集環境を整備した。
動画編集をするためのソフト Final Cut Proを、
教育者受けProAppバンドルで購入し、使っている。
M1 MacMini
M1 MacMiniカスタマイズモデルを購入。
2月3日からキャンペーンが始まって返品&再注文。
⬇︎関連動画 記事
Wavesのプラグイン
Waves Audio | Mixing, Mastering & Music Production Tools
撮影機材で関係あるものとしてWavesのプラグイン
・マイクの音のノイズを除去
・声のボリュームを平均化
そういうものを、調べて購入。
動画にもプラグインを適用して、
できるだけ良い音質で、
配信を届けようと思っている。
マイク SHURE MV51
iOS機器に直接Lightningケーブル経由でもつなぐことができるマイク
「SHURE MV51」を持っている。
数年ほど前に、ZOOMの音声を上げるため購入。
この動画もMV51で録音しています。
マイクの比較等々は今後、時間を見つけて発信しようと思います。
機材へのこだわり
音質・音に対しては、こだわりが強い。
自分としてはいい音で声を届けられる、と思い
自分の可能な範囲で、音質をあげるため、色々画策して頑張っている。
はてなブログ Proアカウント
自分に贈りたいものというテーマで、もう一つ
はてなブログの「Proアカウント」を一年分購入しました。
自分に贈りたい というか、
はてなブログに、贈ったんですけど笑
僕は、四年半ほど前に、一度ブログ更新が止まった。
約六年前に、はてなブログで 初めてブログを始め、1年半ほど更新できていた。
その後、色々あって四年半ブログを書くことができなかった。
ミー文字撮影、Vlogの発信と共に、
ブログというメディアも再開しようと、はてなブログを再開し、
はてなブログに、課金を贈りました。
Googleアドセンス アカウント停止と再審査について
久々にはてなブログブログを再開することで、
一つ出来事としてあったこと
Googleアドセンスが四年半ブログを放置していたんで、
アカウントが停止状態になりました。
ブログを再開できない理由の中で一つ要因としてあったのが、
グーグルアドセンスがアカウント停止になって、
再び再開するのは 審査が難しいだろうな と思って、
「アドセンスなしだから、ブログやるのはちょっとなぁ」
っていう気持ちがありました。
以前の状態について
Googleアドセンスは、弱小ブロガーではありましたが、
Googleから、「お金が振り込まれた経験」はありました。
そういう振り込まれた実績があるブログを、四年半前に運営していました。
はてなブログ「Proアカウント」に復帰して、
2022年1月下旬に、はてなブログを再開しました。
再開後、整備した内容
・再開して、記事を整理(不要な記事は消す)
・プロフィールを、書き直し・アップデート
・1記事だけ、新規に最近作ったものを投稿
・過去のブログ記事は消さず、置いてあるものはそのまま置いた。
※100記事ぐらいあった
↓
一般的に新規でGoogleアドセンスを審査する場合の、判断基準の状態に到達している
ブログの状態にした
Googleアドセンスに再審査というボタンがあったので、
再審査をかけてみた。
結果的に、本当にすぐ、3日間ぐらいで
「審査通りました」
というのが、すぐに来ました。
自分は今まで 、
アドセンスがないっていうことで 、
ブログが止まっていて、
そういう方もおられると思うんですけど
一つ言えることは
グーグルの再審査は一度通したことある方なら、
分かると思うんですけど、
Googleアドセンスの審査に通るだろう
というレベルのブログの状態にしてあれば、
再審査であっても、比較的簡単に審査を通過する。
というのが、自分の実体験としての感想です。
再審査は思った以上にハードルが低い
ハードル 思ったより低いよ
と過去の自分に言ってあげたいと、思いますし、
同じような理由で、
ブログを放置して、アドセンスが止まっちゃったことによって
ブログを再開できない理由、ハードルとなっている方に対しては、
参考になればいいなと、思います。
YouTube動画 VlogのBGMや効果音、CGついて
今現在、YouTube Vlogを4つアップしました。
テロップと少し編集のレベルを上げたのが、3つ目と4つ目の動画投稿となっています。
今思ってることとしては、BGMとか SEはまだ付けてない。
よくあるYouTuberさんでは、オープニングとか、終わりのタイミングで、
決まったCGと音楽と共にそれを示すようなカットが入る。
自分はまだ、そこを決め切れてない。
今はオープニングのCGとSE効果音とかBGMはなし
でやっていて、今後どうしていこうかなと。
一般受けは、あった方がいいと思う、付けた方がいいんですけど
オープニングCGとか効果音は、
動画の印象を決める重要パーツだと思う。
なかなか、すぐには決めれない。
よくあるフリー素材のよくYouTuberさんが流してるBGMは、
どこにあるか っていうのは見つけてきてはいる。
著作権や自分の好みのBGM等、じっくり考えたい項目なので、
今後、時間をかけて、付け足していこうかな、と思っている。
結論 「自分に贈りたいもの」
お題「自分に贈りたいもの」 は
「YouTubeとブログで情報発信をできる環境」
を自分に、2022年1月期になってから贈っている。
今後発信していきたいと思っていること
自分の今後のどのようなことを発信していきたいか。
草案・ホワッと考えてることを、今から話していきたい。
小規模事業所で働き始めて、感じた気づき
僕は去年の約半年前から小規模な事業所で働き始めた。
障害者トライアル雇用を利用し、
時間:短時間 日数:週2日
配慮された環境
給料としては、そこまで高くない。
そういうところで働き始めました。
僕自身が、ITマニア。
IT機器 パソコンの仕様などの知識は持ってる。
小規模事業所に働き始め、
そこは、お子さんの教育に関わる関係の業種。
お子さんの・子供と触れ合う時間が多かったりする。
パソコンやIT機器の環境に関しては、僕の基準で言うと疎い方が多い。
・パソコンの 速度が凄い遅い状態で使っていた
・ネットワーク環境も速度が安定しないような状況で使っていた
・古いタブレットを使っていてなかなかうまく動作しない
そういう諸々のIT機器に関して
少ない業務時間ながら徐々に
・IT機器の設定の見直し
・場合によっては必要な機器を新たに購入・更新
ここ半年かけて、IT機器の環境を整えてきた。
その分野に関しては、
かなり質問を受けたり、頼られたりして、
相談を受けたり、感謝されることが多い。
やりがいとして感じました。
お子さんとの触れ合いも、
僕に懐いてくれるタイプのお子さんもいる。
3人ぐらい 懐いてくれている。
懐いてくれるっていうこと、に嬉しく思ったりして、
やりがいを感じていて、それによって、
感謝されたり、懐いてくれる方がいることで、
人とのふれあいで、
メンタルが改善してきた、という側面もあります。
メンタルが上向きになったおかげで、
2022年度に入ってから、自宅の掃除とか整理
物の整理、IT機器・ガジェットや、ブログ・電子データ等の整理。
YouTubeを新規に始めるにあたっての機材の整備。
今こういうふうに、情報を発信できるようなレベルまで
環境を整えました。
携わっている仕事の1つ、勤怠管理に関して
僕自体はIT機器が強いっていうところもがあって、
勤怠管理の整理とか勤怠の毎月の集計を、
表計算 エクセルで整理したりデータを整理して、
会社が契約している社労士さんに送れるレベルにまで整理することを、
ここ3ヶ月ぐらいやってる。
その中で勤怠管理に使ってるアプリがあまり出来がよろしくない。
Airシフトについて
新規にいいものがないか、僕が調べて、
リクルートの「Airシフト」というサービス。
新規に資料請求をして、
2022年度の2月から、Airシフトの運用を試し始めた。
(無料お試し期間 2ヶ月)
一昨日、具体的には2022年2月4日に、
営業の担当者さんが付いて、その担当者さんが
具体的に設定だとか使い方について1〜2時間レクチャーしていただいた。
少し操作した感想としては、
現状を使っている勤怠アプリと比べたら、
だいぶ改善する
という手応えを持った。
本格運用は今お試し中なので、
それを導入することで、
職場のIT環境がより一層、改善しそうだな
という手ごたえが
個人的には、レクチャーを受けてから、
ちょっとした操作で感じていて、
それを本格導入して、職場環境が
どう変わるか
どう変わっていくか
っていうところがワクワクしているところです。
そういった小規模事業所で働き始めて
改めて気付く、ITマニア目線での、おすすめ機材だとか、
「こういうことを改善したよ」っていう部分に関して、整理し
YouTube動画として発信したり、ブログ記事にまとめて発信していきたいな
と思っております。
#ITマニア
という固有ハッシュタグを作って、発信していこうと思ってる。
アスペルガー特有のこだわり、偏愛
もう一つ考えているのは
ものを買うこと、使うものに関して、すごいこだわりがある。
俗にいう、自閉症スペクトラム、ASD、アスペルガー症候群と呼ばれる特性で、
ADHD、僕自体は注意障害と診断を受けていて、
対応する薬も処方していただいてる。
アスペルガー特有の偏愛アイテム
これがお勧めですよものを、
例えば 身に着けるものとか、ファッションは、外見というより
肌触りだとか、触った感覚、身に着けるもの、肌に触れるもの
に対してこだわりが強い。
国産のこだわりのメーカーを使っている。
具体的に好きなメーカーはファクトリエ というブランドがある。
日本製 Made in Japan を売りにしてるブランド。
そこの商品の中でも特に気に入ったものを、
「偏って愛してる」
偏愛している部分があります。
・ファッションアイテム
・IT機器、ガジェット
・生活雑貨
等、普段使っているもので偏って愛しているものは、
#偏愛
というハッシュタグを付けて
発信していこうかなと、思っております。
AppleMusicのプレイリストを公開
もう一つの趣味としては、
音楽が好きで、
特に最近は、去年2011年の6月頃から始まった
アップルミュージックのロスレスにどっぷり浸かっている。
そのアップルミュージックロスレスの中で、
僕が青春時代を過ごした、
90年代だとか2000年代のプレイリストを作って、
アップルミュージックのプロフィールと共に、
@hamidasich
という名前で、プロフィールとプレイリストを公開し
それを発信していきたいな、と思います。
それの第一弾!
⬆︎のプレイリストを作りました。
90s - 00s 少しテンポが遅い曲のアンセム
アンセムという、特にいい曲だよと
クラブミュージック用語で語る時、
アンセム(anthem)というワードがある。
プレイリストは、
Vlogの隙間や、終わりに
こんなプレイリスト作ったんで、聴いてみて♪
てな感じで、軽く触れて、ひっそりと発信していきたいなと思います。
曲が気に入った方は、プレイリストをフォローしたり、
フォローして手元にライブラリにおいて、
ダウンロードして聴く っていうこともできます。
良かったら聴いてください♪
他に趣味としては
・カメラを使った写真撮影 写真投稿
・温泉が好き
日々の中で思ったこと、何気ない出来事を、
Vlogでフランクに発信していけたらな、と思っています。
今日の話したいことは、以上になります。
結論として
お題「自分に贈りたいもの」 は
YouTubeとブログで情報発信をできる環境
を自分に贈りました。
終わりに
TouTube動画 いいね チャンネル登録 コメント
はてなブログでやってるブログは
スター ブックマーク ブックマークをしてコメント
時間を見つけて相互のコミュニケションに関しては
フォローしていきたいと思います
よろしくお願いしますということで
今後ともよろしくお願いします
これで今日の動画を終わります
それではバイバーイ