AIの時代を走りながら、自分らしく発信する ── 話す価値を見つけ続けるブロガー

当ページのリンクには広告が含まれています。
AIの時代を走りながら、自分らしく発信する ── 話す価値を見つけ続けるブロガー
スポンサーリンク

はみだしブログのOgawaです。

AIの急速な進化に伴い、情報発信の手段は大きく変化しています。そんな中で、ブロガーの私はこれまでの経験や興味関心、そして障がいを抱えながらも、なんらかの価値を発信し続けることに意義を感じてきました。

この記事では、AIとの上手な付き合い方を探りながら、ブログ、音声配信、執筆など、さまざまな発信の場を使い分ける私なりのスタイルをご紹介します。

目次

新たなの時代の自己紹介

ブログを再開して久しぶりに自己紹介をする機会を得た私は、AIが大きく進化し始めた数年間の自身の歩みについて振り返りました。音声をテキストに変換し、AIを活用して情報発信を行うスタイルの効率化が進む中、ブログを再開するに至った経緯を説明しました。

放課後等デイサービスで働きながら、メンタルヘルスや交通事故による後遺症など、いくつかの障がいを抱えつつも、Standfmでの発信や執筆活動を続けてきました。私の人生は順風満帆ではありませんでしたが、それでも何かしらの価値を発信し続けることに意義を感じています。

スポンサーリンク

AIとの付き合い方を探る

AIの目覚ましい進化

最近、私が特に興味を持っているのがAIです。2023年10月から11月にかけて、マイクロソフトのCopilotやGoogleの旧Bard(現Gemini)、さらにはChatGPTやChatGPT Plusなど、さまざまなAIを試してきました。

その過程で、AIの性能が日々アップデートされ、目覚ましい進化を遂げていることを実感しました。特に、Claude 3のリリース時には、それまでのAIを完全に凌駕する感があり、日本語での文章生成能力の高さに驚かされました。

有料プランへの参加と効果

AIの有料課金サービスにも参加し、ChatGPT PlusやCopilot Proなどのサブスクリプションを試しています。年間プランではなく、1ヶ月単位で契約を切り替えながら、集中的に使うスタイルをとっています。

有料プランに参加したことで、無料のAIサービスでも十分に情報発信ができることがわかりました。個人ブログの発信など、仕事に直接関係ない分野では、無料のAIをうまく使いこなせば、ある程度の情報発信は可能です。

課金と無料の使い分け

一方で、有料プランだと生成の反応速度が速く、高度な生成能力が期待できます。ブログなどの継続的な情報発信を行う際は、サブスクリプションをオン・オフしながら、高い需要時に集中的に使うのがいいでしょう。

また、有料プランで作成したAIモデルは、課金が切れてもある程度は使用できる可能性があります。Copilot Proで作成したCopilot GPTなどは、有料期間が切れても残る可能性があり、必要に応じて再度課金して使うことができます。

私は、このようにAIの課金と無料を使い分けながら、AIとうまく付き合っていく方法を模索しています。

発信の場と内容を使い分ける

ブログ運営の方針

立ち上げたばかりのブログの運営方針としては、まずはAIに関するトレンド情報を素早く発信していきます。そして、反応を見ながら需要の高いジャンルを増やしていく予定です。

また、私が従事する放課後等デイサービスの分野では、ITリテラシーが比較的低い傾向にあります。そこで、この分野へのAIやITの適用方法についても発信していきたいと考えています。

情報発信の場所の使い分け

ブログ以外の情報発信の場として、Standfmでの音声配信やnoteでの記事執筆も行っています。メンタルヘルスや健康に関する話は、noteで発信する予定です。

音声入力を活用しながら、ゲームや音楽などの趣味の話題も発信していく予定です。思ったままに価値のある情報を発信し続けるのが、私のスタイルです。

発信を続ける理由

時代は移り変わり、AIの発達によって情報発信の手段は大きく変化しています。しかし、私は自分の経験や興味関心、そして障がいを抱えながらもなんらかの価値を発信し続けることに意義を感じています。

これからも、AIとの上手な付き合い方を探りながら、ブログ、音声配信、執筆など、さまざまな発信の場を使い分けていきます。自分らしさを大切にしつつ、時代に合わせて柔軟に情報発信のスタイルを変化させていく所存です。

スポンサーリンク
AIの時代を走りながら、自分らしく発信する ── 話す価値を見つけ続けるブロガー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次